みちのくより愛をこめて 0007

東日本大震災の復興・再生を祈願して東北のニュースや浮世の話題等をお届けしています。

JR東日本が常磐線の竜田―富岡間(6.9キロ)の運行を10月21日に再開すると発表

JR東日本常磐線の竜田―富岡間(6.9キロ)の運行を10月21日に再開すると発表
 
JR東日本は19日、東日本大震災東京電力福島第1原発事故の影響で運転を見合わせている常磐線の竜田―富岡間(6.9キロ)の運行を10月21日に再開すると発表した。
 
 9月14日から試運転を行い、各設備の動作などを確認する。常磐線で残る不通区間は富岡―浪江間(20.8キロ)のみとなり、JRは2019年度末までに再開させる方針だ。

 水戸支社によると、運行するのは普通列車上下各11本で、運行時刻は9月20日に発表予定。

 富岡―浪江間については、竜田―富岡間の再開に合わせ代行バスを1日4本から11本に増便し乗客の利便性を向上させる。復旧事業費は約40億円。
 
JR常磐線竜田―富岡駅間の運行再開が10月21日に決まり、富岡町の宮本皓一町長は「町の復興、再生に弾みがつき、帰還を検討している町民にとって大きな判断材料の一つになる。JRには引き続き、常磐線全線開通の早期実現に向けた努力を願う」と期待した。
 楢葉町の松本幸英町長は「富岡町の復興を後押しすることになる。楢葉町の住民にとっても利便性の向上につながる。大いに歓迎している」と述べた。
 
常磐線
常磐線(じょうばんせん)は、東京都荒川区の日暮里駅から千葉県北西部、茨城県福島県の太平洋側を経由して宮城県岩沼市岩沼駅までを結ぶ東日本旅客鉄道JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。 "本線"を名乗らないJR線の中では、最も長い路線である。
列車運行上の常磐線は、東海道本線の品川駅 - 東京駅間および東北本線の東京駅 - 上野駅 - 日暮里駅間、同線の岩沼駅 - 仙台駅間を含めた、東京都港区の品川駅から宮城県仙台市青葉区の仙台駅までである。
 
路線距離 343.7 km(日暮里 - 岩沼間)
 
東京から仙台までを、水戸・いわき・相馬など太平洋沿岸地域を経由して結ぶ路線である。首都圏と沿線各都市を結ぶ特急列車や、日本貨物鉄道JR貨物)による貨物列車も運行されている。また首都圏側では東京への通勤輸送の役割も担う。綾瀬駅 - 取手駅間は急行線(快速線)と緩行線の線路別複々線となっており、緩急分離運転を実施している。
 
全線が電化されているが、茨城県石岡市柿岡にある「気象庁地磁気観測所」の観測に影響を及ぼすため、上野駅から取手駅までは直流、藤代駅より北はすべて交流でそれぞれ電化され、取手駅藤代駅の間にデッドセクションが設けられている。
 
2011年に発生した東北地方太平洋沖地震東日本大震災)による被害と、それに起因した福島第一原子力発電所事故による帰還困難区域(事故発生当初は警戒区域)設定のため、2017年4月1日現在竜田駅 - 浪江駅間が運行休止となっており、竜田駅 - 富岡駅・浪江駅・原ノ町駅間で列車代行バスが運行されている。
 
 
◆名称の由来
名称については、令制国常陸(ひたち)と磐城(いわき)の頭文字を合わせたものである(常磐自動車道も同様)。なお、磐城国は明治令制国戊辰戦争後の令制国)である。
 
この経緯に由来して、茨城県福島県浜通りの県境に当たる勿来近辺(北茨城市からいわき市の南半分)は「常磐地区」と呼ばれることもあり、1954年から1966年のいわき市成立までは、湯本温泉周辺を中心とする常磐市(じょうばんし)が存在していた。また、水戸市では常磐町・常磐大学常磐神社といった、同じ字で「ときわ」と読む地名や施設なども存在する。
 
「ときわ」は、常磐線でもかつて急行列車の愛称として使用され、特急「ひたち」への統一後も茨城県北部から福島県浜通りの沿線の観光キャンペーンや茨城県内に有効なフリーきっぷの名称として「ときわ路」が使用されている。なお、列車愛称の「ときわ」は2015年3月14日のダイヤ改正で特急列車として復活したが、大半は以前の急行同様茨城県内発着の列車となる。
 
常磐線旧国名と駅の関係は次の通りである。
常陸茨城県佐貫駅 - 同・大津港駅 (133.2km)
磐城:福島県勿来駅 - 宮城県・逢隈駅 (154.6km)

山形日本一さくらんぼ祭りり2017は6月17日18日開催予定

山形日本一さくらんぼ祭りり2017
日本一さくらんぼ祭りは、さくらんぼ生産量日本一の山形県の魅力がたっぷり詰まった祭りです。お子さんも楽しめるイベントがたくさんありますので、家族で初夏の思い出を作ってはいかがでしょうか。
 
2012年より開催された比較的新しいお祭りですので歴史は浅いですが、さくらんぼの魅力を日本で一番堪能できるイベントとあって、毎年大勢の人出で賑わいをみせます。


第5回日本一さくらんぼ祭り(2016年6月18日・19日開催)


なお、6月と言えども山形県は盆地で少し暑いので、帽子を被ったりして熱中症にならないように事前に準備をしましょう。
 
山形日本一さくらんぼ祭りり2017
日時平成29年6月
17日(土) 午前10時から午後5時
18日(日) 午前10時から午後4時
会場
17日(土) 文翔館前、歩行者天国会場(東北電力前からやまぎんホール前)
18日(日) 文翔館前、歩行者天国会場(山形銀行本店からやまぎんホール前)
 
◆祭りコンセプト
すこだまつながる、山形。
(すこだま=山形弁で「すごいたくさん」の意味。)

基本コンセプト
日本一さくらんぼ祭りを通して、お祭り参加者と地元商店街、観光客と果樹園等の産地、若者と子ども・お年寄りなど、様々な人がつながることで、山形から“元気”を発信していきます。
 
 祭りの趣旨をもとに、つながり合うさくらんぼをシンボルに据え、人々の絆や 関わり・山形のやさしさや温かさを伝えることを心がけました。赤い実は、「さくらんぼの2つの実」と「寄り添う人々」を表し、祭りのコン セプトである「つながり」を意識させる構成を目指しました。寄り添う人々は、親子、家 族、恋人、友人、県内と県外の人々などをイメージしています。
 
◆毎年多くの方に好評いただいているイベントが流しさくらんぼです。
流しそうめんさくらんぼバージョンです。
しかし、そんじょそこいらの流しそうめんと一緒にしないでください。
なんと全長30m以上というサプライズ驚きが待っています!
さくらんぼが流れていく様は、夏の暑さを吹き飛ばす爽快感がありますので、さくらんぼ祭りに参加されるなら、ぜひ流しさくらんぼを体験してみましょう。
 
※山形は美人の宝庫です。
さあ山形の別嬪さんに会いに行こう。
 
 

会津若松医師会付属会津准看護高等専修学校と医師会館の落成記念式典祝賀会が5月28日に行われた

会津若松医師会付属会津准看護高等専修学校と医師会館の落成記念式典祝賀会は28日、会津若松市会津若松ワシントンホテルで開かれ、関係者が新校舎の完成を祝った。
 約90人が出席し、加藤道義会津若松医師会長が「先輩方が築いた地域医療の確保や看護教育への思いを受け継ぎ、地域に貢献できる人材を育成したい」とあいさつした。菅家俊彦県医療人材対策室長、高谷雄三県医師会長、菅家一郎衆院議員、室井照平市長が祝辞を述べた。加藤会長が新校舎の建設に携わった事業所の代表者らに感謝状を贈った。
 佐藤隆会津准看護高等専修学校長の発声で乾杯した。東山芸妓(げいこ)の祝舞もあった。
 同校は校舎の老朽化に伴い、4月に市内の山鹿町からインター西に移転新築した。鉄骨二階建てで、医師会館も入っている。28日は祝賀会に先立ち、現地で内覧会が開かれた。

会津若松医師会付属会津准看護高等専修学校
教育理念
教育目的
  本校は、看護に関する必要な基礎知識及び技術を習得させ社会に貢献し得る准看護師を育成することを目的とします。
教育目標
適切な看護を実践できるための、基礎的な知識・技術を習得させます。
人の心を察することができるような豊かな感性を育みます。
自ら成長向上していこうとする学習態度を養います。
 
 

■学校沿革
 
1931年(昭和6年)
医師会館・看護婦養成施設の建設着工。
1932年(昭和7年)
5月5日医師会館・看護婦養成施設落成。この日を開校記念日とした。
1933年(昭和8年)
第1回卒業生(別科生1年課程43人)これは産婆科であり、昭和24年まで計446人となる。
1938年(昭和13年)
本科生2年課程12人を送り出す。 その後看護科として昭和26年まで計313人を数えた。
1952年(昭和27年)
7月7日 会津准看護養成所として福島県より認可。     学校番号8557号
1967年(昭和42年)
9月 1日 会津看護学院と改称。現医師会館落成。
1971年(昭和46年)
3月 31日 会津看護学院で各種学校として福島県知事認可。
1981年(昭和56年)
2月 28日 専修学校として福島県知事認可。以降、この日を開校記念日とする
 
4月 1日 会津若松医師会附属会津准看護高等専修学校と校名変更。
2013年(平成25年)
3月4日 会津准看護高等専修学校の准看護学科としてこれまでに1,542人の准看護師を送り出す。産婆学校から数えると、実に2,301人の卒業生となる。
2014年(平成26年
4月1日 医師会が社団法人から公益社団法人に移行し、 公益社団法人会津若松医師会附属会津准看護高等専修学校として現在に至る。
2017年(平成29年)
4月 会津若松市インター西33-5 学校を新築移転
 
 
 
 

山形県がラーメンを最も愛する県で全国一位!4年連続で

 
「日本で一番ラーメンが好きなのは山形県
山形県が国の家計調査の品目別支出額を基にまとめた消費ランキングで、山形市の1世帯(2人以上)当たりの中華そば(外食)支出額は年間1万5622円で、4年連続で全国トップだったことが分かった。
 
 県統計企画課によると、支出額は2016年まで直近3年間の単年平均。全国平均は5929円で山形市の半分にも及ばない。2位の新潟市(1万1900円)との差も約4000円に上り、山形市民のただならぬラーメン愛を裏付けた。
 
 山形市の中華そば(外食)の支出額は04年発表分から9年連続で1位。13年発表分は福島市がトップになったが、14年発表分から再び1位の座を守っている。
 
 山形市では、来客をもてなすために出前でラーメンを取る文化が根付いているほか、名物となっている「冷やしラーメン」のおかげで、夏場も消費が落ち込まないことなどが影響しているとみられる。
 
 山形市はこのほか、郷土料理「芋煮」の材料に欠かせないサトイモ、こんにゃく、しょうゆも1位だった。
 ランキングは、全国の都道府県庁所在地と政令指定都市の計52市を対象にしている。


山形県で一番おいしい中華そばを提供する店!? (友人評価w)


◆山形ラーメンといえば何ラーメン
山形のご当地ラーメンとして「辛味噌ラーメン」と答える人が多いことでしょう。
辛味噌ラーメンは、煮干しなどの魚介類がきいた白味噌のスープに、もっちりとした太麺、そして唐辛子やにんにくなどが入った赤い「辛味噌」を好みによってとかして食べるというものです。
 
◆ラーメン店が多い
2012年のタウンページには23,257件ラーメン店が登録されていますが、山形県は人口10万人当たりのラーメン店件数が36.52件でやっぱりダントツの第1位。
 
更に、山形のラーメンを考える上で、最も特徴的な事としてあげられるのは、なんと言っても「そば屋でラーメン(中華そば)を出す」という事でしょう。
通常では、そば屋さんには「生そば・日本そば」しか無いのが普通であり、あってもうどんとかきしめんというのです。
 
山形の場合、そば屋さんや近くの食堂のメニューに必ずあるのが「中華そば」で、それが当たり前なのです。
 
山形県人は人が来ると店屋物をとってごちそうしたり、あるいは仕事中会社に出前を頼んだりする時にはそば屋さんとか近くの食堂に中華そばを注文することがあります。

山形県人はおもてなしに中華そば、仕事の合間に中華そば、おじいちゃんやおばあちゃんちに遊びに行って中華そばと、非常に多く「中華そば」を食べております。
醤油ベースのスープに細〜中太麺、具はチャーシューにメンマ、なると、ネギという、特徴はどこと聞かれるとちょっと他との違いを明確にするのが難しいこの昔ながらの中華そばこそが、山形ラーメンと言えるのではないでしょうか。

viva・ビバ・ラーメン。イン山形~。
 

山形県(やまがたけん)は、日本の東北地方南西部の県。日本海に面する。県庁所在地は山形市
面積 9,325.15km²
(境界未定部分あり)
総人口 1,105,057人
(推計人口、2017年4月1日)
人口密度 119人/km²
隣接都道府県 宮城県秋田県福島県新潟県
県の木 サクランボ
県の花 ベニバナ
県の鳥 オシドリ
他のシンボル県の魚:サクラマス/県の獣:カモシカ/県民の歌:最上川
自治体
県下には、以下の13市8郡19町3村がある。町は「まち」(河北町では「ちょう」)、村は「むら」と呼んでいる。
県内の代表的な方言 村山弁/置賜弁/庄内弁/新庄弁
 
◆麺文化
山形県は全国でも有数の麺類、特にラーメンの消費地として知られている。これは、県内では終戦直後辺りから来客へのもてなしや外食の際によく食されていたのがラーメンだった名残である。「米沢ラーメン」や「酒田ラーメン」などが知 られている。近年では山形の厳しい夏場の気候から生まれた「冷やしラーメン」が新たな山形の郷土料理として有名になりつつある。また、ラーメンに次いで消費される麺類として蕎麦が挙げられる。これは、県内の激しい寒暖の差を利用して古来から蕎麦粉が盛んに作られてきたからである。昔から「板そば」が有名で、近年になって徐々に知名度を上げつつあるのが、大正時代に河北町で生まれた「冷たい肉そば」である。

◆祭事・催事
上杉雪灯篭まつり(2月の第2土曜日、日曜日) - 米沢市
人間将棋(4月) - 天童市
米沢上杉まつり(4月29日 - 5月3日) - 米沢市
花笠まつり(8月) - 山形市尾花沢市
新庄まつり(8月24日 - 8月26日) - 新庄市
芋煮会 - 山形県各地
 
◆名所・旧跡・観光スポット
羽黒山五重塔羽黒山のスギ並木(国宝及び国の特別天然記念物) - 鶴岡市
致道館(国の史跡) - 鶴岡市
酒井氏庭園(国の名勝) - 鶴岡市
松ヶ岡開墾場(国の史跡) - 鶴岡市
山居倉庫 - 酒田市
本間家旧本邸(『ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン』二つ星) - 酒田市
城輪柵跡(国の史跡) - 酒田市
最上川の流通・往来及び左沢町場の景観(国の重要文化的景観) - 大江町
稲荷森古墳(国の史跡) - 南陽市
銀山温泉国民保養温泉地) - 尾花沢市
上杉神社・上杉家廟所 - 米沢市
立石寺(国の史跡・名勝:通称山寺) - 山形市
注連寺(『ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン』二つ星) - 鶴岡市
慈恩寺(国の史跡) - 寒河江市
最上川舟下り(三難所・最上峡など) - 村山市戸沢村庄内町
山形城(国の史跡・名勝) - 山形市
 
山形県を舞台とした作品
●映画
たそがれ清兵衛
隠し剣 鬼の爪
蝉しぐれ
武士の一分
山桜
小川の辺
●ドラマ
いちばん星 (1977年、NHK) - 天童市出身の歌手佐藤千夜子をモデルに描かれている。撮影舞台も天童市
十字路 (1978年、NHK
おしん (1983年、NHK) - 酒田市おしんの奉公先となっているほか、大江町や中山町も舞台になっている
西部警察 PART-III 「走る炎!! 酒田大追跡-山形篇-」「誘拐! 山形・蔵王ルート-山形篇-」(1983年、ANB) - それぞれ酒田市上山市が舞台
独眼竜政宗 (1987年、NHK) - 伊達政宗は米沢城で誕生。ドラマの中盤までは置賜地方が舞台となる。そのほか、叔父・最上義光の山形城も頻繁に登場する。
天地人 (2009年、NHK) - 直江兼続とその主君・上杉景勝関ヶ原の戦いの後に米沢城へ入城。米沢藩の礎を築く。兼続と最上義光が戦った長谷堂城の戦いは山形市本沢が舞台。
勇者ヨシヒコと導かれし七人(2016年、テレビ東京系)
 

横山友梨香さん、中井奏絵さん、吉田彩乃さん、松本登子さん、真田茉里子さんが第40回「ミスさんさ踊り」に選ばれる

盛岡市の盛岡さんさ踊り実行委員会(会長・谷藤裕明市長)は20日、同市中ノ橋通のプラザおでってで2017ミスさんさ踊りコンテスト最終審査を開き、40周年の節目の祭りを彩る5人を決めた。
 
 40人が応募。1次審査を通過した12人のうち、棄権者を除く11人が最終審査に臨んだ。出演者は壇上でさんさにかける思いを語り、自己PRを披露した。
結果発表で名前を呼ばれると歓喜の涙を流す人もいた。
 
 審査の結果、盛岡市の会社員横山友梨香さん(24)、同市の会社員中井奏絵さん(26)、同市の会社員吉田彩乃さん(23)、矢巾町の大学生松本登子さん(21)、同市の大学生真田茉里子さん(18)が選ばれた。

 5人は22日から研修や踊りの練習に取り組み、7月25日に三ツ石神社に奉納してお披露目。年間約100回国内外に派遣され、盛岡や岩手の魅力を発信する。
 
 
 
 
 
 
☆彡2017ミスさんさ踊りコンテスト募集要項
当実行委員会では、盛岡さんさ踊りの「華」として祭りの雰囲気を盛り上げ、ならびに宣伝活動を通じ、盛岡さんさ踊りと盛岡の観光を全国にPRしてくださる「ミスさんさ踊り」5名を毎年一般公募にて募集しております。
5月20日(土)14時より2017ミスさんさ踊りコンテストを行います。
  公開審査となりますので一般の方もコンテストの模様をご覧いただけます。
  また、コンテスト開始前やコンテスト内では2016ミスさんさ踊りとさんさ太鼓連による盛岡さんさ踊りの披露も行いますのでぜひ会場に足をお運びください!
 
  日時:平成29年5月20日(土)14時~(開場13時30分~)
  会場:プラザおでって(盛岡市中ノ橋通1-1-10)3Fおでってホール    
   観覧無料(ホール内でのご飲食はできません)      
 
  ※2016ミスさんさ踊り、さんさ太鼓連による盛岡さんさ踊り披露は
     13時30分頃 おでって広場前    
     15時40分頃 3Fおでってホール
   を予定しております。
 
  40回目を迎える今年の盛岡さんさ踊りに華を添える5名が決まります!
 
※2017ミスさんさ踊りコンテスト募集について  
  2017ミスさんさ踊りコンテストの募集は受付を終了いたしました。
  多数のご応募ありがとうございました。
 
 
 

馬場有浪江町長が、4月29日に発生した山林火災を鎮圧したと発表

原発事故で帰還困難区域になっている浪江町井手の十万山で4月29日に発生した山林火災は8日目の6日、火の勢いが収まり、現地対策本部長の馬場有浪江町長が、火災を鎮圧したと発表した。県や陸上自衛隊、双葉消防本部などは、鎮火に向け7日早朝から火がくすぶっている場所がないか確認するなど消火活動を続ける。焼失面積は推定で約50ヘクタールを超えるとみられる。
 
 6日夕、馬場町長と双葉町の伊沢史朗町長、双葉消防本部の大和田仁消防長がヘリで現場上空を視察。火や白煙が上空から確認できず、赤外線カメラからも熱源が見つからなかったため、鎮圧状態と判断した。

 火災が8日間にわたり続いたことについて、同消防本部などは風の強い日が続いたことや、火災現場が厚い腐葉土に覆われ、火種が地中深くでくすぶったことなどが要因としている。

 6日は陸自のヘリによる放水のほか、陸自や県内各消防本部などでつくる地上部隊約590人で消火活動を展開した。県によると、火災現場周辺の空間放射線量に大きな変動はなかった。
 
一件落着。めでたし、目出度し。
 
浪江町(なみえまち)は、日本の福島県浜通り北部にある町。双葉郡(1896年以前は標葉郡)に属する。
町内東部の請戸漁港 (cf.) は、県内最東端にあたる。
2011年(平成23年)3月11日、東日本大震災で被災。被害の一つとして発生した福島第一原子力発電所事故の影響を受けて、同月15日以降、仮役場が同県内の二本松市に設置され、多くの住民が移動・避難した(避難民と避難所は他にも散在)。2016年2月現在も「帰還困難地域」が大多数を占め、被災住民への自宅への自由な行き来は、除染・復旧工事に携わる関係者以外は終日を通して大幅に制限されている

面積223.14 km²
総人口0人
(推計人口、2017年4月1日)
人口密度0人/km²
隣接自治体
南相馬市二本松市田村市
双葉郡葛尾村双葉町大熊町
相馬郡飯舘村伊達郡川俣町
町の木松
町の花コスモス
町の鳥カモメ
 
 
 
 
 
 
 

東邦銀行12月5日、原発事故の影響で営業を休止していた南相馬市小高区の小高支店を、約5年9カ月ぶりに再開

東邦銀行は5日、原発事故の影響で営業を休止していた南相馬市小高区の小高支店を、約5年9カ月ぶりに再開した。原発事故で休業した同行6支店のうち再開は、楢葉町の楢葉支店に続き2店舗目となった。

5日は、営業再開に先立って記念の式典が開かれ、東邦銀行の北村清士頭取が「小高区の復興や成長の背中を押す役割を果たしていきたい」と述べ、テープにはさみを入れました。

 式典で北村清士頭取は「ようやく再開できた。再開によって小高区や南相馬市、本県の復興と成長を後押ししたい」と式辞を述べた。桜井勝延市長らが祝辞を述べ、関係者がテープカットした。桑折直樹支店長は「一層きめ細かく、お客さまの心に寄り添った対応をしたい」と抱負を述べた。

このあと午前9時に営業が始まると、早速、地元の住民が訪れて窓口で振り込みの手続きなどをしていました。

南相馬市によりますと、ことし7月に原発事故による避難指示が解除された小高区では、先月末の時点ですべての住民の10.6%にあたる1010人が戻り、85の事業所が営業を再開しました。

銀行は、今後も小高区で事業再開が見込めるなどとして、およそ5年9か月ぶりの営業再開を決めたということで、地元企業の支援など復興を後押しする役割が期待されています。

 

 同市小高区の7月の避難指示解除に伴い、住民や企業の帰還が始まったことから、復興加速と住民の帰還促進に向け営業をスタートさせた。職員7人を配置し、通常店舗と同様の金融サービスを提供する。営業再開に合わせてロビースペースを広くしたほか、応接室をリニューアルした。

 

 営業時間は午前9時~午後3時で、現金自動預払機(ATM)1台を備える。ATMの稼働時間は午前7時~午後10時。

 

★南相馬市
南相馬市(みなみそうまし)は、日本の太平洋沿岸北部、福島県に所在する市である。


面積398.58km2
総人口56,979人(推計人口、2016年10月1日)
人口密度143人/km2
隣接自治体相馬市、相馬郡飯舘村、双葉郡浪江町
市の木けやき 市の花さくら
他のシンボル 市の鳥:ひばり 市の魚:さけ 市の昆虫:ほたる

●東日本大震災関連の歴史
2011年(平成23年)3月11日14時46分18秒、マグニチュード9.0の東北地方太平洋沖地震が発生し、南相馬市は小高区と鹿島区で震度6弱、原町区本町と原町区三島町で震度5弱を観測した。

さらにこの地殻変動が引き起こした津波が海岸線から約2km付近までの地域を呑み込み、壊滅させた。 小高区塚原字沼在住の自然環境調査員の目撃証言によれば、特に津波の第3波は大きく、海岸線に設けられた高さ十数メートルの防潮林を越えたという (なお、ごく一部の例外として屋敷林が住家[屋敷、母屋]を守った)。

原町火力発電所も津波の直撃を受け、死者1人、火災の発生(14日に発生)、機器損壊、8万トン級の石炭船の沈没等、多大な被害を受けた。

3月26日:桜井勝延市長が、動画投稿サイトYouTubeを公式情報の発信源として活用し、生活物資が足りない被災地の窮状を「兵糧攻め状態だ」と、英語字幕付きで世界に訴えた。

福島第一原子力発電所事故(東京電力)の放射能漏れによって屋内退避区域に指定された同市には食料・燃料等の救援物資が満足に届かず、政府や東京電力からの連絡・情報も不足しているとのことであり、この動画は世界からの反響を得た(4月21日時点で再生回数35万回を超えた)。

3月29日:この時点で南相馬市は、死者301人、行方不明者約1,180人、破壊された世帯約1,800。
4月7日:桜井勝延市長、YouTubeで市民向けに情報発信。
4月9日:この時点で、死者403人、行方不明者1,071人、避難者279人。
4月21日:アメリカのニュース雑誌『タイム』(ニューヨーク・タイムズ)が、2011年版「タイム100(世界で最も影響力のある100人)」の一人に、先の原子力事故への日本政府の対応を動画投稿サイト上で批判し、世界に広く支援を訴えた南相馬市長・桜井勝延を挙げた(日本人としては他に、宮城県南三陸町で患者の避難や治療に滅私の姿勢で尽力した内科医・菅野武を挙げている)。
5月1- 2日:伝統行事「相馬野馬追」のために飼育されている馬28頭を、福島第一原発より20km圏(警戒区域)内から避難させる(特例措置であり、警戒区域内の家畜の移動は本来許可されない)。
6月1日:警戒区域内(福島第一原発より20km圏内)で、避難住民所有の自動車の各自持ち出しが、「全行程2時間以内」との制限つきで許可され、対象9市町村の第1弾として南相馬市民38人と川内村民21人が放射線防護服を着用して地域に入る。
7月20日:被災者向けの情報提供を主眼とした地上デジタルテレビ放送の実験試験局「南相馬チャンネル」が開局。
2012年(平成24年)
2月10日 復興庁が設置される。当市に福島復興局南相馬支所開設。
10月30日 市内の仮設住宅と旧警戒区域を結ぶジャンボタクシーが運行開始。
2013年(平成25年)
2月21日 南相馬チャンネルが地上一般放送局に移行した。
2016年(平成28年)
7月12日 帰還困難区域(1世帯のみ)を除いて避難指示を解除。東日本大震災後に運転を見合わせていたJR常磐線原ノ町-小高駅間の列車運行も5年4か月ぶりに再開された

観光
相馬野馬追
福島県を代表する夏祭りのひとつと見なされる祭事。南相馬市原町区で騎馬武者約500人の行進の後、雲雀ヶ原祭場地にて、古式甲冑競馬と神旗争奪戦が繰り広げられる。古式甲冑競馬と神旗争奪戦は明治時代以降の祭事である。
* 相馬野馬追 野馬懸祭 :国の重要無形民俗文化財。
恐竜の足跡化石産出地
中生代ジュラ紀後期キンメリッジアン(en。約1億5570万- 約1億5080万年前)に属する地層群であり、体長2m程度の獣脚類と見られる小型恐竜の足跡の生痕化石が、鹿島区小山田から発見されている。
浦尻貝塚(うらじり かいづか)
小高区浦尻に所在する、縄文時代前期中葉から中期末にかけて(約5500 - 約4000年前)形成された貝塚。国の史跡。
桜井古墳
国の史跡で前方後方墳としては東北地方でも大規模な部類に属している。周辺の古墳群との関係から「桜井古墳群1号墳」とも称される。


高倉文殊堂
空海によって大同元年(806年)に建立されたと伝えられる文殊堂。磐城国行方郡高倉村(現・南相馬市原町区高倉)。
サマーフェスタはらまち
原町シーサイドパークを中心に、日中は砂の芸術や郷土芸能等催し物が開催され、夜は海に映える花火大会が開催される。屋台村も設置され一日中楽しめる夏の祭典で、子供たちの夏休みも思い出になっている。
雲雀ヶ原
大悲山の石仏(薬師堂石仏、阿弥陀堂石仏、観音堂石仏) :国の史跡。
大悲山の大スギ :1955年(昭和30年)2月4日、県指定天然記念物。
小高城址(小高神社)
北泉海岸
海岸を埋め立てて造った、原町火力発電所の南側に続く砂浜海岸で、原町区にある。発電所の防波堤の反射波と直達波が合成されて大きな波が発生することから、サーフスポットとしても知られている。サーフィンの大会は、2004年(平成16年)にアマチュア全国大会、2005年(平成17年)に東日本のプロ大会、2006年(平成18年)10月4- 8日には、世界プロサーフィン連盟が公認する「ワールド・クオリファイ・シリーズ(WQS)」(2 star) が開催された。
* 北泉海水浴場
* 原町シーサイドパーク
右田浜海水浴場
塚原海水浴場
村上海水浴場
憶・原町無線塔
解体された原町無線塔の1/10スケールのミニチュア記念塔として、1982年(昭和57年)10月に完成。
無線塔跡花時計
2009年(平成21年)、原町無線塔跡地に設置された花時計。
南相馬市博物館
南相馬市民文化会館
サテライトかしま :競輪場外車券売場。

 

★株式会社東邦銀行(とうほうぎんこう、The Toho Bank, Ltd.)は、福島県福島市に本店を置く地方銀行。

種類株式会社
市場情報東証1部 8346
本社所在地 日本福島県福島市大町3番25号
設立1941年(昭和16年)11月4日
業種銀行業
金融機関コード0126
SWIFTコードTOHOJPJT
事業内容
預金業務、貸出業務、有価証券売買業務・投資業務、為替業務など
代表者代表取締役頭取 北村清士
資本金235億19百万円(2015年3月31日現在)

店舗数115店(本支店)
貸出金残高2兆6,667億36百万円
預金残高5兆1,576億17百万円

●概要
福島県および県下多数の自治体の指定金融機関を受託している。東北地方では七十七銀行に次いで第2位の規模である。 海外事務所を全廃するなど地元重視の堅実な経営を続けている。県内での預金シェアは高くまた、貸出金もシェア4割突破を目指して、資金需要の強い郡山地区を重点的に攻略中である。
2015年度には、関連会社5社の株式を追加取得し連結子会社化した上、連携をより一層強固にしていくとしているほか[1]、15年秋には北海道・東北の銀行グループとしては初となる全額出資の証券会社として「とうほう証券」を設立。2016年4月開業した。

●店舗政策
県内店舗
2014年(平成26年)4月1日、平支店をいわき営業部に改称、昇格した。これにより同行の営業部は、既存の本店、郡山と合わせ3店舗となる[4]。また2016年4月21日には、原発事故によって休業中の楢葉支店(楢葉町)の営業を再開するほか、その他の休業店も避難指示の解除に伴い順次営業を再開する方針である。

●県外店舗
東京都内に2店舗(東京支店(中央区京橋)および新宿支店)、茨城県内に2店舗(日立支店および水戸支店)をそれぞれ開設しているほか、栃木県(宇都宮支店)および新潟県(新潟支店)も開設している。

宮城県仙台市に2店舗(仙台支店および仙台東支店)を開設。さらに2014年(平成26年)5月27日、東日本大震災からの避難者が近隣に多数居住する名取市の美田園駅向かいのシエロプラザ美田園ビルに支店を開設。

翌15年7月21日には、同店を同市杜せきのした2丁目に新築移転した。また2016年4月27日には、同様に避難者が多数居住する山形県米沢市にも支店を新設した。

・インターネット
2005年(平成17年)にインターネットバンキングの取り扱いを開始し、2009年(平成21年)にはインターネット支店を開設した。

店舗コード
店舗コードは、100番単位で地域別に割り振られている。
インターネット支店の店舗コードは、730。


●産学連携協定
2006年(平成18年)年3月福島大学、2007年(平成19年)6月会津大学、同年11月日本大学工学部、2009年(平成21年)1月福島工業高等専門学校、2010年(平成22年)7月福島県立医科大学と連携協力協定を締結。地域の発展や、産業の振興をはかるための相談支援体制を整えている。