みちのくより愛をこめて 0007

東日本大震災の復興・再生を祈願して東北のニュースや浮世の話題等をお届けしています。

福島市飯坂町で飯坂温泉復興神輿(みこし)が温泉街を練り歩く

“勇壮な復興神輿” 福島・飯坂温泉街を練り歩く


温泉街を勇壮に練り歩いた復興神輿
 
 福島市飯坂町の湯沢商店会は5日、鯖湖神社の祭礼に合わせ同神社前の湯沢通りで歩行者天国を実施、訪れた観光客や市民らが多彩なイベントを楽しんだ。

  同会は毎年、同神社の祭りを盛り上げ、温泉街の活性化につなげようと歩行者天国を実施している。

  飯坂八幡神社祭り太鼓保存会が勇壮な演奏を披露した後、飯坂温泉復興神輿(みこし)が温泉街を練り歩いた。

  歌謡ショーやバルーンアートライブ、津軽三味線演奏などさまざまなステージが繰り広げられた。

★飯坂温泉
飯坂温泉(いいざかおんせん)は、福島県福島市飯坂町(旧国:陸奥国、明治以降は岩代国)にある温泉。歴史・規模ともに東北を代表する名泉の一つである。

概要

福島市郊外北西(飯坂地域)の栗子連峰の麓に位置する温泉街。「福島の奥座敷」の異名を持つ温泉一色の街。ヤマトタケル伝説にも登場する古湯で2世紀頃からの歴史を有する。

宮城県の鳴子温泉、秋保温泉と共に奥州三名湯に数えられる。

飯坂町を流れる摺上川を挟んで60棟以上の旅館が立ち並んでいる。東北新幹線福島駅から私鉄飯坂電車に乗り換え飯坂温泉駅まで主要時間20分程度と非常に交通の便が良い。東北自動車道福島飯坂インターチェンジからも10分程度でたどり着ける。

古くから歓楽街温泉として花柳界が存在したものの、温泉情趣に則った木造旅館が多く見られた。東北自動車道の整備や東北新幹線の敷設などによって首都圏などから団体旅行客が多数流入したことによって開発や投資が進んだ。観光客数のピークは1973年で約177万人にのぼったが、2009年には約81万人と半分以下にまで減っているものの[1]、現代の需要に合わせて日帰り浴場や足湯なども充実している。飯坂温泉街の近隣を通る福島県道5号上名倉飯坂伊達線(フルーツライン)沿いには福島を代表する観光スポットのくだもの狩りや直売所が立ち並ぶ場所が近くにあり、福島特産のモモやナシ、リンゴやサクランボと言ったくだもの全般を取り扱っている。

飯坂八幡神社例大祭の飯坂けんか祭りは福島市エリア随一の激しさと誇る祭事。日本三大けんか祭りに数えられる。西根神社境内に祭られる高畑天満宮のうそかえ祭は東北・北海道地方では唯一この神社のみで行われており、うそかえ祭開催時には平日でありながら数万人、一日中行列が絶えない程の観光スポットである。

泉質
単純温泉

歴史

飯坂温泉は奥羽地方有数の古湯であり、古くは「鯖湖の湯」と呼ばれた。伝説によると、日本武尊の東征にまで遡るといわれ、この地で湯治したといういわれが残る。また、西行法師もこの湯を訪れ、ここで「あかずして 別れし人のすむ里は 左波子(さばこ)の見ゆる 山の彼方か」と読み、そこから「鯖湖の湯」という名が定着した。源泉は至る所に点在し、農民、庶民などに重宝されていた。

西行が訪れた頃は、西行の親戚とも言われる信夫庄司佐藤基治が、福島県と山形県の一部を支配していた。佐藤庄司は、この地域を本拠地としており、温泉の湧く地であるため「湯の庄司」とも呼ばれた。佐藤 基治(さとう もとはる)は、奥州信夫郡(現在の福島県福島市飯坂地区)に勢力を張り大鳥城(現在の舘の山公園)に居城した武将で、源義経の忠臣、佐藤継信・佐藤忠信の父である。佐藤継信は、治承4年(1180年)、奥州にいた義経が挙兵した源頼朝の陣に赴く際、藤原秀衡の命により弟・忠信と共に義経に随行。義経の郎党として平家追討軍に加わったのち、屋島の戦いで討ち死にした。佐藤忠信は、京都の義経の屋敷に頼朝からの刺客である土佐坊昌俊が差し向けられた際、義経は屋敷に残った僅かな郎党の中で忠信を頼りとし、自ら門を飛び出して来て応戦している。

佐藤氏については、「十訓抄」(十巻)や「古事談」(四巻)に次のようなエピソードが紹介されている。俗に佐藤季春事件(1140)と言われるものである。それによれば奥州藤原氏二代基衡は、南奥州の防御の要として佐藤季春という人物を置いていて、奥州藤原氏累代の重臣であり、基衡とは乳兄弟で幼なじみでもあったのだが、当時の陸奥守で鎮守府将軍の藤原師綱(赴任1139年-1143年頃)が、奥州藤原氏の資金の源である荘園の上がりを徹底調査しようとして、信夫庄に検察使送って調べようとした。ところが季春は、基衡の命を受けてその検察使を追い返してしまう。怒った師綱は権力にモノを言わせて、奥州藤原氏に迫る。結局、佐藤季春は、奥州政権を守るためにひとり自分が罪を背負って師綱に恭順の態度を示した。基衡は、砂金一万両さらに様々な宝物を師綱に用意して、佐藤季春を救おうとしたが、一族5人は斬首となってしまったということである。

一つの所に命を懸けたので、その思いは偲ぶ(信夫)がごとく、京都の方まで話が伝わり、十訓抄に紹介され、一所懸命の語源となったといわれる。

1689年(元禄2年)5月2日、江戸から下って来た松尾芭蕉と弟子の河合曾良が泊まり、翌日に発った。雨に降られた芭蕉らは、温泉に入って貧家に宿をとった。『おくのほそ道』によれば、土間に莚を敷き、囲炉裏のそばで寝たが、雨漏りがあり、蚤と蚊に悩まされ、芭蕉の持病が再発するなど散々であった。。山中温泉の好印象とは対照的である。この温泉を、曾良は飯坂、芭蕉は飯塚と日記には違う字で書いた。飯塚の例は他の文書にもあるという

尤も、この頃には既に温泉地としての体裁が整ってきたものの内湯はあまり見られなく、思い思いに宿を選んで、点在する外湯で湯治を施すようなスタイルであったといわれる。尚、飯坂という地名は、1300年頃、伊達家の分家(伊達政信)が飯坂姓を名乗り、一帯を開墾したことに因む。これがいつしか飯坂村の温泉、すなわち飯坂温泉と呼ばれるようになった。伊達政信は、1300年頃、古舘に「湯山城」を築き、飯坂氏を称したとされる。そのため、摺上川べりから同城に通じる坂道は「飯坂」と呼ばれた。1300年以前の地名は、石那坂と呼ばれていたと考えられている。

飯坂温泉が、世に遍く知れ渡るようになったのは、江戸時代中期の享保年間の頃からで、各街道が整備されたことにより、周辺の庶民に加え、多くの旅人も訪れるようになった。

俳人歌人としては芭蕉の他、正岡子規や与謝野晶子らも訪れており、飯坂を詠んだ句碑等が建てられている。近世ではヘレン・ケラーが2度訪れたこともある。

戦前には、ボーリングによる源泉の乱開発によって枯渇の危機を迎えたことがあったが、その後の規制によって源泉保護が行われている。

共同浴場

共同浴場は9つ存在する。そのなかでも鯖湖湯は飯坂温泉発祥の湯とされ、松尾芭蕉も浸ったとされる。日本最古の木造共同浴場であったが、1993年(平成5年)に改築された。共同浴場は以下のとおりである。
1.鯖湖湯(さばこゆ・定休日:月曜日)
2.十綱の湯(とつなのゆ・定休日:金曜日)
3.仙気の湯(せんきのゆ・定休日:木曜日)
4.切湯(きりゆ・定休日:月曜日)
5.導専の湯(どうせんのゆ・定休日:金曜日)
6.大門の湯(だいもんのゆ・定休日:木曜日)
7.八幡の湯(やはたのゆ・定休日:火曜日)
8.天王寺穴原湯(てんのうじあなばらゆ・定休日:水曜日)
9.波来湯(はこゆ・定休日・火曜日)

入浴料金
波来湯 大人(12歳以上)300円、子供(12歳未満)150円。
波来湯以外の共同浴場 大人(12歳以上)200円、子供(12歳未満)100円。

それぞれの共同浴場に設置されている自動販売機で入浴券を購入する(2009年4月までは自動販売機の設置は鯖湖湯のみで、他の共同浴場では自動販売機が設置されておらず、近くの商店やコンビニエンスストアであらかじめ入浴券を購入しなければならなかった)。

名所

鯖湖湯温泉関連鯖湖湯 - 日本最古の木造建築共同浴場
邸宅旧堀切邸
美術飯坂明治大正ガラス美術館 - 明治大正期の和ガラス3千点を展示。
福島片岡鶴太郎美術庭園 - 常設で陶器の作品など約70点を展示。著名人の企画展もあり。
ギャラリー梟 - 常時4万点以上のフクロウコレクションを展示
寺社医王寺
飯坂八幡神社 - 飯坂けんか祭
西根神社(高畑天満宮) - うそかえ祭
公園花ももの里 - 福島盆地全体を象徴する花である花桃の花木が80アールの敷地に咲き誇る。