福島県下郷町で13日お盆成人式
大人の誓い新た 下郷で「お盆成人式」
新成人としての誓いを述べる
福島県内で最初のお盆成人式となる下郷町の成人式は13日、同町の下郷ふれあいセンターで行われ、新成人が20歳の決意を新たに、大人の第一歩を踏み出した。
同町の新成人は男女各38人の計76人。星学町長が「下郷町で培った豊かな感性や人を思いやる心、行動力と情熱で納得のいく人生を歩むことを願う」とあいさつ。佐藤一美町議会議長が「誇りと愛着を持って町づくりに参加し、新しい下郷町を築いてほしい」と激励した。
星町長と渡部岩男町教育長が新成人一人一人に成人証書を贈呈。新成人代表さんが「くじけそうになっても、上を向いて精いっぱい生きていきたい」と誓いを述べた。
■福島県内「帰省ラッシュ」続く 常磐道では12キロの渋滞
お盆を古里で過ごす人たちの帰省ラッシュは13日も続き、県内の交通機関では混雑が出ている。東日本高速道路(ネクスコ東日本)東北支社によると、常磐道は下り線で午前11時ごろをピークに、広野インターチェンジ付近で12キロの渋滞が発生。
同日が下りのピークとみられていた東北道は交通量は多かったが、渋滞はなかった。東北道の上りのピークは15、16日。14日も午後4時ごろから福島トンネルを先頭に10キロの渋滞が予測されている。
JR東日本福島支店によると、東北新幹線は下りの自由席が大宮駅で乗車率130%になるなど夕方まで指定席、自由席ともにほぼ満席だった。14日の指定席下りは早朝と夕方以降にまだ空きがあるという。
★下郷町(しもごうまち)は、福島県南会津郡にある町である。
下郷町は、福島県会津地方の南部に位置し、東は天栄村及び西郷村、西は昭和村及び南会津町、南は栃木県那須塩原市、北は会津若松市及び会津美里町とそれぞれ境界を接しています。周囲は那須山系などの山々に囲まれ、町のほぼ中央を南西から北東に阿賀川(大川)が貫流し、国指定天然記念物「塔のへつり」に代表される雄大な渓谷が形成されています。面積の約87%は森林に覆われる緑豊かな町です。
本町の気候は、日本海側の影響を強く受け、夏は高温多湿で朝晩は涼しく、冬は降雪量が多い積雪寒冷地帯となっています。
町内各地から縄文、弥生式土器が出土することから、数千年前から人の営みがあったものと推測されます。
平安時代の頃から長江の庄といわれ、荘園制度のもとにあったと考えられ、鎌倉時代には長沼家の所領となり戦国時代まで約500年間その支配下にありました。戦国時代末期から江戸時代初期にかけては、会津の領主は蒲生氏、上杉氏、蒲生氏、加藤氏と交替し、本町一帯もこれらの領主に支配されました。
寛永20年(1643年)に、保科氏が会津に入ると、当町を含む地域は南山御蔵入と呼ばれ、幕府の直轄領へと編入されました。江戸時代初期には下野街道(会津西街道)、元禄年間に松川街道が開かれ、街道沿いには大内宿などの宿場が新たに整備されています。
戊辰戦争直後には田島民政局に、明治2年には若松県に、同9年には福島県に属し、明治17年には会津三方道路(現在の国道121号の前身)が整備され、馬車の往来も激しく、本町にも文明開化の波が押し寄せました。
明治22年の町村制の施行により、楢原村、長江村、二川村、旭田村が成立。長江村と二川村は昭和3年に合併し江川村となり、楢原村は昭和21年に町制が施行され楢原町となりました。
昭和30年に楢原町、旭田村、江川村が合併し、現在に続く下郷町が誕生。町名は、古くから旧田島町(現南会津町田島地区)を中心とした地域を上郷と呼んだのに対して、当地域は下郷と呼ばれていたことによります。
面積
317.04 km²
(境界未定部分あり)
総人口
5,916人
(推計人口、2015年5月1日)
人口密度
18.7人/km²
歴史
会津若松から今市に至る会津西街道(下野街道、南山通り)の宿場で、特に大内宿は重要伝統的建造物群保存地区として選定され、古くからの街並みを保存している。
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
江戸時代にタイムスリップしてしまったかのような茅葺き屋根の町並みの大内宿。
長い年月にわたり侵食・風化により塔状の奇観を示す天然の彫刻・塔のへつり。
標高わずか800mの山に高山植物が群生する中山風穴地。
山深い渓谷に包まれた湯量豊富な湯野上温泉。
観音沼森林公園は野鳥の宝庫で四季をとして様々なさえずりを楽しむことができ、遊歩道も整備されており自然を満喫できます。
大内宿(重要伝統的建造物群保存地区)
湯野上温泉
中山風穴地特殊植物群落(国の天然記念物)
観音沼森林公園
下野街道(古道約10キロメートルと一里塚などが国の史跡に指定されている)
著名な出身者
佐藤雄平(福島県知事)
高橋勝直(イタリアンせもりなオーナーシェフ)
その他
日本の音風景100選:大内宿の自然用水